(本サイトにはプロモーションが含まれます)
「NFTアートって、どうやって作るの?初心者でも作れる?」そんなアナタにお教えします。
NFTの作り方はカンタンです。イラストや動画・音楽などのデータを「NFT」にすれば、あなたのオリジナルNFT作品が作れます。
最近はNFT作品を販売して稼いでるクリエイターも増えてきています。誰でも作れるNFTアート作品(クリプトアート)、作ってみたいですよね?
というわけで…めちゃくちゃカンタンに、最短でNFT作品を作る方法をお教えします。
当サイトは小学館の情報誌『DIME』の“NFT特集”にも掲載されており、読んだ多くのクリエイターさんがNFTデビューしています。
このページでは「NFTの作り方」を教えますが、「作る前にまずNFTについてくわしく知りたい」という方はコチラを先にどうぞ↓
サルでもわかる【NFTアート】の作り方《3つの手順》徹底解説
NFTアート・クリプトアートを作るために、やることは3つあります↓
- 暗号資産の『イーサリアム(ETH)』を買う
- 『イーサリアム』を入れるお財布を手に入れる
- NFT化できるサービスを使って、作品データをNFTにする
「なんか難しそう…」と思ったかもしれませんが大丈夫。
僕もはじめはワケがわからず進めていきましたが、以下の手順通りクリアしていけば誰でもできます。
今回は「NFTを作るまで」をやります。さぁドラクエ気分で進めていきましょう。
NFTアートを作るにはこの3つが必要《ETH・メタマスク・OpenSea》
NFTアートを作るために、必要なものが3つあります。
まずはこの3つをそろえましょう↓
NFTに必要なもの①暗号資産の『イーサリアム(ETH)』
暗号資産『ビットコイン』は聞いたことがありますよね。『ビットコイン』の次に有名な暗号資産が『イーサリアム(ETH)』です。
ビットコインは“通貨”ですが、イーサリアムは“プラットフォームとプラットフォーム内の通貨”。システム全体が『イーサリアム』なんですね。イーサリアム上で使われる通貨は、『イーサ(ETH)』と呼ばれます。
初心者が使うNFTサービスは主に、イーサリアムのシステム上で提供されています。
だからNFTサービスを使うために手数料として『イーサ(ETH)』が必要になるわけです。
NFTに必要なもの②ウォレットアプリの『MetaMask』(メタマスク)
『MetaMask』は、自分の暗号資産を入れておくためのウォレットアプリ。つまり「お財布」です。
イメージとしては、これから使うNFTサービスに「自分のお財布」をくっつけておく感じ。
『イーサ(ETH)』を手に入れたら、いったんココに入れる必要があります。
NFTに必要なもの③NFTサービス『OpenSea』(オープンシー)
『OpenSea』は、NFTを作って販売するためのサービスです。
カンタンに「NFT版のメルカリ」くらいに思っておけばいいです。
この『OpenSea』に『お財布のMetaMaskをくっつけてイーサ(ETH)を入れておく。まずはこの下準備が必要になります。
3つそろったらいよいよ「アナタの作品をNFT化して販売する」という流れになります。ひとつづつ準備をクリアしていきましょう。
NFTの作り方①暗号資産『イーサリアム(ETH)』を買う
まずはNFTに欠かせない暗号資産『イーサリアム(ETH)』を手に入れましょう。
「えっ!暗号資産を買わなきゃいけないの?」と思うかもしれませんが大丈夫。別に「暗号資産の取引をガンガンやりましょー」ってことではありません。
NFTを作って売ろうとした時に、システム利用料がかかるのです。利用料の分の『イーサリアム』を手に入れればいいわけです。
ここでやることは2つだけ↓
- 暗号資産の取引所に、口座を作る
- 取引所で、イーサリアムを買う
「買う前に、イーサリアムについてもっとくわしく知らないと不安だ」って方はコチラにくわしくまとめています↓
【関連記事】>>>初心者でもわかる【イーサリアム(ETH)】とは何か?わかりやすく解説《決定版》
それでは取引所に口座を作っていきましょう↓
まずは暗号資産の取引所に口座を作る
口座を作る取引会社は、大手ならどこでもいいです。NFT出品をするには、初回手数料にかかる分のイーサリアムを買えばOKだからです。
- コインチェック
- ビットバンク
- bitFlyer
など、好きな取引会社を選んでください。口座開設は無料なので、全部使ってみて使いやすい会社を使うのでもいいです。
おすすめは、画面がわかりやすく操作が簡単なコインチェック。はじめて暗号資産を買う方でも使いやすいです↓
\ 最短10分 /
画面操作がわかりやすいので、初心者でもサクッと買えます。カンタンなので僕も使ってます。
「NFTを作るだけじゃなくトレードもガンガンしていきたい」って方はビットバンク社もオススメ↓
他にはbitFlyer社も国内大手の会社なので安心です。
どの会社も無料で口座開設できるので、使い道に合わせて複数口座を持つ人が多いです。
僕はコインチェックを使いつつ、ビットフライヤーの口座もカードも持ってます。
でもNFTを始めるには少しのイーサリアムを買えばいいので、ややこしいことは置いといて大手ならどこでも良し。
NFTはただでさえ始めるハードルが高いです。なので口座開設くらいは簡単なとこでサクッと始めて手間を減らすのがいいかと思います。
コインチェックでもビットバンクでも、NFTを始めるのに必要な『イーサリアム(ETH)』はもちろん取り扱っています。
『イーサリアム』を一回だけ買って一回だけ送ればNFTデビューはできます。
NFTを始める人がどんどん増えてるので、早くスタートする方が有利です。手っとり早く口座開設して次へ進むべし。
開設したら取引所でイーサリアムを買う
口座を開設した取引所で『イーサリアム』を買いましょう。
それぞれの取引会社での入金~購入~送金までをコチラにまとめています↓
>>>【ビットバンク(bitbank)】の口座を最短10分で開設する方法
いざイーサリアムを買う時に「いくら買えばいいの?」ってなりますよね。
ここは残念ながら「ある程度」としか答えられないです。
目安として「1万円~3万円くらい入金して0.05~0.1ETHくらい買えば大丈夫かな」って感じですが…ハッキリとは答えられません。イーサリアムの利用手数料は時間帯や日によって変わってくるからです。
「ギリギリで買ったら足りなかったじゃないか!」ってなるとイヤなので、「ある程度」としか言えないのです。くわしくは、実際に支払う時(作品を出品する時)に説明します。
イーサを買うのは「手数料がいくらかかるのかハッキリわかった後」でも大丈夫です。なので後にしてOK。
ここまでをまとめるとこうです↓
- めんどくさかったら、“ある程度”で『イーサ』を買っておく。足りなかったら後から追加
- もしくは作品を出品する時に、手数料の目安を見てから『イーサ』を買う
この2通りから好きな方を選びましょう。
『イーサリアム(ETH)』の価格変動は見ておこう
『イーサリアム(ETH)』の価格変動があることも頭に入れておきましょう。
「暗号資産って価格が上がるかもしれないけど、暴落もあるから怖い…」
と思うかもしれません。前よりは安定してきていますが、もちろん日本円などよりは価格が変動します。
『イーサ(ETH)』の価値が上がれば「儲かっていいじゃん」と思うかもしれませんが、暴落する可能性もあるわけですね。
とはいえNFTを始めるために少し買うだけなので、価格が上下してもほとんど影響ないです。
NFTの作り方②『イーサ(ETH)』を入れるお財布『メタマスク』を手に入れる
ウォレットアプリの『MetaMask(メタマスク)』が必要になります。
ダウンロードして「ウォレットの作成」からアカウントを作ります。
こちらのページを参考にして、ダウンロード&セットアップしましょう↓
【関連記事】>>>サルでもわかる【Metamask(メタマスク)】の始め方《必須なウォレットアプリ》
《重要》パスフレーズはしっかり管理しよう
メタマスクは暗号資産のおサイフなので、管理に注意しましょう。
- パスフレーズは人に教えないように
- 手書きで保管しよう
「ハッキングされて、イーサがなくなった」なんてことにならないように。セキュリティを意識しましょう。
メタマスクを入れたあとに知っておきたい「セキュリティのポイント7つ」もコチラにまとめました。NFT出品できたらチェックしておきましょう↓
【関連記事】>>>【NFTの詐欺・ハッキング】セキュリティ対策7つの注意ポイント《気をつけないと抜かれる》
NFTの作り方③NFTサービス『Opensea』でNFT作成
あなたの作品をNFT化するためには、一番有名なNFTサービス『Opensea』を使います。
>>>Opensea
「NFTにすれば自分の作品は絶対売れるんだ!」という方は他のサービスを使ってもいいですが、圧倒的に有名なのがOpenseaです。「ひとまずどんなものか試してみよう」って方は『Opensea』で出品するのが良いでしょう。
以下3つの手順で作っていきます↓
- Openseaにメタマスクウォレットを接続する
- Openseaの「Create」からNFTを作る
- 「マイコレクション」からコレクションを作って設定
という流れです。ひとつづつクリアしていきましょう。まずはウォレット接続から↓
①Openseaにメタマスクウォレットを接続する
Openseaページの右上にあるお財布(ウォレット)マークをポチッ
メタマスクウォレットを作った時に設定したパスワードを入力。すると以下の画面になります↓
「次へ」→次の画面で「接続」→Openseaマークの画面で「Accept and sign」。
署名の要求する画面が出たら「署名」。すると以下の画面になって接続完了です。
自分のメタマスクアドレスとOpenseaを連携させたわけですが…恥ずかしい話、ここで僕は「大丈夫なのか?」とビビッておりました。
入ったことないお店の前でウロウロする感じで、5分ほどためらいました。
「ええいっ!いってしまえ」と入力した結果、もちろん大丈夫でした。なので安心してください。
怖かったら先にETH入れなくても大丈夫です。
Openseaの「Create」からNFTを作る
ウォレットを接続ができたら、OpenseaのプロフィールからNFTを作ります。プロフィール欄の記入は後でやればいいので、まずは表示が見やすいよう設定を変えておきましょう。
画面を暗くしたい方は「Night Mode」をONにしましょう。
あと「Langage (言語)」から「日本語」を選ぶと日本語表示になってわかりやすくなります。
それではいよいよプロフィールの「Create」からNFTを作ってみましょう。ポチッ↓
「Create」を押すと「新規アイテムを作成」の画面になりましたね。
このページで作品データをアップしたり、必要情報を入力してNFTを作ります。ひとつづつ確認しながら入力していきましょう↓
画像、ビデオ、オーディオまたは 3D モデル
アップできる作品データのファイル形式は「 JPG、PNG、GIF、SVG、MP4、WEBM、MP3、WAV、OGG、GLB、GLTF」で、100MBまで。
名前
作品の名前を入力しましょう。名前じゃなくナンバーでもいいです。
外部リンク
作品の詳細ページや関連ページがあればURLを貼っておきましょう。下へスクロール↓
説明
作品の説明文を記入しましょう。
コレクション
コレクションとは、作品を並べる棚みたいなものです。シリーズものや、同じテーマの作品をひとくくりにします。
コレクションは後から作って入れればいいので、ここではまだ作りません。先に作りたければコレクションから作ってもいいです。
プロパティ
プロパティは、作品にパラメータを設定できます。例えば血液型や性別や出身地みたいなものです。いろんなNFTを見てくうちにわかるので今は設定しなくてもいいです。
レベル
レベルは、作品にパラメータを数値で設定できます。プロパティと同じく設定しなくてもいいです。
統計
統計もレベルはと同じく、作品にパラメータ数値を設定できます。設定しなくてもいいです。
ロック解除可能なコンテンツ
ONにすると秘密のコンテンツをオマケでつけたりできます。設定しなくてもいいです。
露骨でセンシティブなコンテンツ
エロやグロなどの作品をアップする場合のみONにすればいいです。下へスクロール↓
供給
作品の数量です。デジタルデータなので同じ作品を10枚でも100枚でも出せますが、基本は「唯一無二な作品」として1枚にしましょう。
ブロックチェーン
作品を乗せるブロックチェーンを選べます。他のブロックチェーンでリリースしたい場合は設定が必要なので、ここは「Ethereum」でOK。
メタデータを凍結
ここは作ってからの話なのでノータッチでOK
作成
必要な入力がされていれば「作成」ボタンが押せるようになるので押しましょう。ポチッ↓
「ほぼ完了」の表示で「私はロボットではありません」にチェックを入れましょう。画像を選ぶ問題が出たら指示にしたがって選んで「次へ」。
「お待ちください」で数十秒ほど待つと「作成しました!」となります。
これで初めてのNFTを作る(ミントする)ことができました。作るのはめちゃめちゃカンタンですね。下部のリンクからSNSで宣伝もできます。
でもまだやっておくことがあります。「コレクション作成」です。
設定しておかないと、作品が二次流通した時のロイヤリティ(作者に還元される手数料報酬)がもらえないので必ず設定しておきましょう。
③「マイコレクション」からコレクションを作って設定
コレクションの設定をするには、プロフィールの「マイコレクション」からやります。
NFTを作った際、コレクション設定をしていないので「Untitled Collection…」というコレクションが自動的に作られていますね。
「Untitled Collection…」にカーソルを持ってくると右上に三点マークが出るのでポチッ
「編集」をポチッ。「マイコレクションを編集」の画面になります。
NFT作成の時に言ったように、コレクションとは「作品を並べる棚」をイメージすると記入しやすいです。必要な情報を入力していきましょう。
ロゴ画像
コレクションのロゴ画像です。ヨコ350 x タテ350のサイズを目安にアップしましょう。
注目の画像
コレクションのイメージ画像です。ヨコ600 x タテ400のサイズを目安にアップ。下へスクロール↓
バナー画像
コレクションのバナー画像です。ヨコ1400 x タテ350のサイズを目安にアップしましょう。
名前
コレクションの名前を決めて入力しましょう。
URL
コレクションのURLを変更できます。小文字、数字、ハイフンを使って入力しましょう。
説明
コレクションの説明文を好きなように書きましょう。下へスクロール↓
カテゴリー
「カテゴリーを追加」から、コレクションに合ったカテゴリーを選びましょう。1枚絵なら「Art」、シリーズのコレクションなら「Collectibles」、音楽なら「Music NFTs」、写真なら「Photography」などです。
ソーシャルメディアの接続
「Twitter」や「Discord」や「Instagram」などのソーシャルメディアをやっていれば連携することができます。
リンク
詳細ページやウェブサイトなど、リンクを貼りたいページがあれば入力しましょう。
Creator fees《重要》
作品が二次流通した時のロイヤリティ(作者に還元される手数料報酬)設定をしましょう。
「住所を追加」をポチッ
左枠に、報酬を受け取るウォレットアドレス(メタマスクでOK)をコピペ入力。右枠に、還元される報酬のパーセンテージを最大10%まで設定できます。
仲間でコレクションを運営している場合は複数名のウォレットを指定できます。パーセンテージは全員合わせて10%まで。
設定できたら次の入力蘭へ進みましょう↓
ブロックチェーン
選ばれてるブロックチェーンが表示されます(入力の必要なし)
支払いトークン
売買可能なトークンが表示されます(入力の必要なし)
表示テーマ
画面の表示方法を3種類から選べますが、こだわりがなければそのままでいいです。
露骨でセンシティブなコンテンツ
エロやグロなどの作品をアップする場合のみONにすればいいです。下へスクロール↓
属性ベースのコレクションオファー
購入者が作品を見つけやすくするための機能ですが、今はONにする必要ないです。くわしく知りたければ「詳細情報」を見ましょう。
OpenRarity のランキングを表示
NFTのレアリティ(希少性)をわかりやすくするランキング表示の機能です。コレクション作ってからの話なので今はONにする必要ないです。くわしく知りたければ「詳細情報」を見ましょう。
コラボレーター
一緒に運営する仲間を「コラボレーター」として追加することができます。「コラボレーター」は以下のことができます↓
- コレクションの設定変更
- 作成したアイテムの支払いを受け取る
- 新しいアイテムを作成
仲間を追加してもいいですし、ハッキング対策用に自分の別アカウントを追加しておくのも良いでしょう。
変更を送信
必要な入力がされていれば「変更を送信」ボタンが押せるようになるので押しましょう。ポチッ
これでコレクションが作れました。
値段をつけて販売開始(リスト)する
あとひとふんばりです。最後に、作ったNFTに値段をつけて売り始めましょう。(リストと言います)
プロフィールからでもマイコレクションからでもいいので、作ったNFTのページにとびましょう。
すると右上に青いボタンで「販売」と出るのでポチッ
販売(リスト)設定のページになります。ひとつづつ入力していきましょう↓
Choose a type of sale
「固定価格」で売るか、時間を指定して「オークション」で売るか選びます。初めてならわかりやすい「固定価格」を選べばOK。
販売方法について、くわしくはコチラ↓
【関連記事】>>>サルでもわかる【OpenSea】の出品方法《初心者でも簡単にNFT販売》
Set a price
ETHで価格を決めます。初めてなら0.001ETH〜0.1ETHくらいで販売してみるのがいいです。
Set duration
販売期間です。1日〜6ヶ月間まで設定できます。
その他のオプション
バンドル(セット)として販売したり、購入者を指定して販売する設定ができます。
Summary
販売情報が表示されます。価格、Openseaのサービス手数料、クリエイターが二次販売で受け取れる手数料を確認しましょう。
Total potential earnings
作品が売れた時の、Openseaの手数料とクリエイター手数料を引いた数字が表示されます。
リスティングの掲載を完了
確認してOKなら「リスティングの掲載を完了」ボタンをポチッ
するとメタマスクの「署名の要求」が表示されるので、メッセージを一番下までスクロールして「署名」をポチッ
『OpenSea』では、この出品する時に“GAS(ガス)代”がかかります。
“ガス代”は、はじめて出品する時にだけ支払う“ネットワーク利用料”です。
ガス代は時間帯や曜日によって変動します。なのでなるべく安い時を狙って払いましょう。比較的に安いのは、朝の時間帯と土日です。
かかるガス代がETHで表示されたら、確認して支払いましょう。(かからなくなったというウワサもありますが、NFTやってるならETHはどこかのタイミングで必要になります)
あと、気になると思うので言っておきますが…Openseaでは、作品を出品するたびに手数料がかかるわけではありません。はじめに出品する時にだけシステム使用料を支払う。ってことです。
それ以降は、どんどん作品を出品しても、追加で手数料を取られることはありません。
NFT出品したけど売れない。どうすれば売れる?
「出品したけどぜんぜん売れない。見られてもいない」って方は多いです。
いくらNFTが注目されているとはいえ、無名アーティストの作品まで売れるようなものではありません。
ここは当然、実績や知名度がモノを言うところではあります。
これからNFTアートを売っていきたいアーティストはどうすればいいのか?以下でお伝えします↓
NFTアートを売るためにできること5つ
主に、以下のことをやってみるといいですよ↓
- 暗号資産に関係するテーマで作品を作る
- 単なる静止画ではなく、画面上で動くような工夫をする
- 出品したら、Twitterなどで英語文での宣伝投稿をする
- 安く販売して実績を作り、『OpenSea』の“認定クリエイター”を目指す
- 『OpenSea』以外のプラットフォーム(主に日本国内の)も注目しておく
理由をひとつづつ説明します。
暗号資産に関係するテーマで作品を作る
NFTアートを買うには、暗号資産を持っている必要があります。
ということは、今のところNFTアートを買うのは暗号資産取引で儲かっている投資家です。
なので、暗号資産に関係した作品を作れば「おっ」となる可能性は高いです。
暗号資産で儲かった投資家がどんな作品なら「欲しい」と思うか。なぜ「NFTじゃないといけないのか」。
それを考えて作品を作ってみるのが良いでしょう。
単なる静止画ではなく、画面上で動くような工夫をする
せっかくのデジタルアートなので、デジタルでしかできない作品を作った方が良さそうです。
特に、ブロックチェーンの仕組みを理解したエンジニアが作る作品は強い。
プログラミングができなくても、できる範囲でデジタル作品に挑戦してみるのが良さそうです。
画面上で動いたり、VRで描いた作品だったり、3D作品だったり。
その方が目にも留まりやすいです。できる人はトライしてみましょう。
出品したら、Twitterなどで英語文での宣伝投稿をする
NFTマーケットの参加者は圧倒的に外国の方が多いです。
なので、Twitterなどで出品アピールするなら英文でも宣伝しておいた方が良いでしょう。
「#NFT」「#nftart 」「#NFTartist」などのタグをつけて投稿しましょう。
運が良ければ、たまたま日本の市場を目にしたバブリーな海外投資家が買ってくれるかもしれません。
ただし、NFT関係のタグを付けて投稿すると詐欺師からのメッセージもいっぱい来ます。引っかからないようにしましょう。
安く販売して実績を作り、『OpenSea』の“認定クリエイター”になる
『OpenSea』には“認定クリエーター”の制度があります。
ある程度出品して、ある程度販売の実績を作って申請しましょう。
認定されて認定クリエーターになれば、信頼度も上がります。
申請は、自分のコレクションページから「Authorized Editors(認定編集者)」というところですね。
書いてある英文を読むと、チャットアプリ【Discord】から問い合わせる必要があるようです。
いくつか作品が売れたら、認定クリエーターの申請をしてみましょう。
『OpenSea』以外のプラットフォーム(主に日本国内の)も注目しておく
ここでは一番カンタンな『OpenSea』をオススメしましたが、日本発のサービスもどんどん出てきています。
NFTマーケットプレイス『nanakusa』や『NFTstudio』、『HEXA』などがそうです。
今のところマーケットの中心は海外ですが、日本でも盛り上がってきたら面白いですよね。
国内のNFTサービスで使いやすいものが出てきたら、イチ早く使ってみるとチャンスがあるかもしれません。
最近では一点モノの作品を売る『Faundation』も人気です。出品を検討してみるのも良いでしょう。
というわけでNFT販売するために、この5つをふまえてトライしてみましょう。
NFTの売り方 完全版『7つの販売戦略』
「NFTを出品したのはいいけど、どうやったら売れるの?」という方向けに、「作品の売り方」についてをまとめた完全版を書きました。
超初心者向けに、ほぼカンペキな販売戦略7つをシェアします↓
【関連記事】>>>超初心者向け【NFT】7つの売り方《イラスト・絵》販売戦略まとめ
NFTアートの作り方 まとめ
NFTアートの作り方をまとめると、以下の流れです↓
- 取引所に口座開設する
- お財布『Metamask』を手にいれる
- 『OpenSea』に登録する
- 『イーサ』を買って『Metamask』に入れる
- 『OpenSea』でNFTを発行・リストする
というわけで、NFTを作るには取引所に口座開設することから始まります。
取引所は大手ならどこでもいいですが、カンタンで使いやすいコインチェック、しょっちゅう売買するならビットバンクなどがオススメです。
今どんどんNFTを始める人が増えているので、すでに作品があるクリエイターは早く始めた方が有利です。
口座開設は無料なので、まだ取引所の口座を持っていない方はサクッと開設しましょう↓
\ 最短10分 /
NFTを作ったら、初心者向け『7つの販売戦略』もシェアしています↓
【関連記事】>>>超初心者向け【NFT】7つの売り方《イラスト・絵》マーケティング販売戦略
他、【NFT・クリプトアート】についての記事はコチラにまとめています↓
【関連記事】>>>サルでもわかる【NFT・クリプトアート】始め方・作り方・売り方《まとめページ》
NFTにたどり着くまではこんな感じ↓
【関連記事】>>>【絵描きをやる意味】考えて、美しいものをものをみつける《絵描きの自己紹介ページ》
Twitter(@saisei_to_hakai)では、気になるカルチャーについてつぶやいています。レアな情報を流したりするのでフォローしといてください。